こんにちは、ソライエの小野松です。

寒さも本格的になってきたこの季節。

断熱材はどうしたらいいの?

エアコンだけで寒くないの?

寒い冬でも快適に暮らすために「実際どうなの?」そう思うことってありますよね?

そこで今日は、実際によくあるご質問に答えてみようと思います。

Q:吹抜けのリビングは寒くないですか?

吹き抜けがあると、空間が温まるまで時間がかかります。

それは暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行く性質があるからです。

そのため、エアコンなどで吹抜け空間を温めると暖かい空気は上へ行ってしまうので、なかなか下の方の人が過ごすスペースが温まりません。それが結果として「寒さを感じる」状態になってしまいます。

また、吹抜け全体の容積を温める容量のエアコンが必要になったり、温めるまでに時間がかかったりと費用の部分でもデメリットがあります。

もちろん吹抜けには「開放感を得られる」「1~2階に繋がりが生まれる」「日光を採り入れやすくなる」等のメリットもたくさんあります。

そのため、天井にシーリングファンを設置して空気を循環させたり、床暖房や床下エアコンなど足元の方から温める暖房器具を用いたりするなどいくつか工夫が必要です。

Q:リビング階段がある場合は?

吹き抜けがなくてもリビングに階段の出入り口を設ける場合があると思います。

その場合も出入口に扉を設けたり、ロールスクリーンなどで仕切ったりすることで、暖かい空気が階段を通って2階へいってしまうことを防ぐことができます。

Q:木の家での寒さ対策は?

木の家=寒いというイメージがあるかもしれませんが、木の家だから寒い訳ではありません。

木造住宅が寒いイメージなのは、昔の日本の住宅のイメージが強いことが要因の1つです。

なぜ昔の住宅は寒いのかというと、昔の日本の家は、冷たい空気が建物内に入り込んでくる箇所が多かったり、窓の性能が低かったりするだけではなく、断熱も不十分なため外気温の影響を直接受けていたからです。

造住宅でも、断熱と気密をしっかり行うことで問題なく暖かい家をつくることができます。

現在寒さを感じられている住宅も、壁・天井・床下の断熱改修を行ったりサッシに内窓を取り付けたりすることで暖かく快適な住環境にすることができます。

Q:窓の結露や冷気を防ぐには?

家の中が暖かく外が寒い場合、暖かい室内の空気中に含まれる水蒸気が冷たい窓に触れて結露が起こります。また、結露は家の中でも温度が低いところに起こりやすくなります。

それを防ぐには、まず家全体の断熱性能を高めて室内で温度差が生まれないようにすることです。そして窓から外の冷たい空気が伝わらないようにする=性能の良いサッシや玄関ドアを使うことも重要です。

これが大前提です。

他に気を付けるのは換気です。

換気が不十分だと空気中の水分が多くなり結露しやすくなるためです。

室内物干しの近くに換気扇を設置したり、24時間換気扇をとめたりしないことなども大事です。

Q:暖かい家にするためには?

断熱性能を示す基準に外皮平均熱貫流率(UA値)というものがあります。日本ではこのUA値の基準がいくつかあり、どこまで目指すか?といったところは専門家の中でも意見が分かれますが、この数値が小さいほど外部へ逃げる熱量が少ない、つまり断熱性能が高く暖かい家ということになります。

当たり前の回答になってしまいますが、断熱材のグレードや厚み、サッシなどの性能を上げれば断熱性能は当然上がります。

良いものをたくさん使う=それだけ費用がかかるということになります。

何をどこまで目指すのかが大事で、コストと性能のバランスを考慮する必要があります。

バランスを考慮した時、数値上の性能だけではなく体感温度を上げることも重要になります。

例えば、壁や天井の断熱材のグレードや厚みを上げれば計算した時の数値は良くなりますが、窓のグレードを上げた方が体感温度は暖かいと言われています。もちろんどちらもできればそれにこしたことはないのですが、その分費用はかかります。

また、床暖房などで足元を温めると人は暖かさを感じやすい一方で、エアコンの「風」が当たると寒く感じことがあります。その場合は、床下エアコンやパネルヒーターなど風が直接当たらない暖房器具を使うなどの工夫でより暖かさを感じる家を実現できます。

掲載されている質問以外に気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

問い合わせはこちら▽
https://www.solaye.co.jp/contact
当社では東北の冬に負けない暖かくて快適な家づくりを応援しています。