こんにちは!ソライエの佐伯です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

部屋全体は暖かいのに、足元だけ寒い…
快適な住まいづくりには、足元の暖かさも重要な要素。

無垢の床は、「暖かい」「一年中素足で過ごせる」などと聞いたことはありませんか?
無垢の床か暖かいと感じるのは、素材の熱伝導率や特性が関係しているのです。

今回は、なぜ無垢の床は暖かいのか、その理由とメリットについてご紹介いたします。

そもそも「無垢床」とは?

無垢床とは、無垢材を使用した床のことを指します。
無垢材は1本の丸太から切り出して作られた木材で、つなぎ目や張り合わせのない天然木そのものです。

無垢床は、無垢のフローリングとも呼ばれていて、自然な風合いや美しい木目、木の香りが感じられるのが魅力です。

木材ベースのフローリングは2種類

フローリングには無垢床以外に、複合フローリングという種類もあります。
複合フローリングは、合板と呼ばれる基材に複数の木材やシートを、接着剤などで貼り合わせて加工したものを使用した床のことです。

複合フローリングの仕上がりは均等で、品質も安定しているのが特徴です。
価格が安いのも魅力のひとつです。

無垢床の熱伝導率と特性が暖かさの理由

同じ木材ベースの床ですが、複合フローリングに比べて無垢床には、暖かさやぬくもりを感じるという声が多いです。

しかし、無垢材自体には発熱効果はありません。
なぜ暖かいと感じるのか、それには熱伝導率や無垢ならではの特性が関係しています。

例えば…冬の冷えた室内で床に足をつけた瞬間、ヒヤッっと冷たく感じた経験はないでしょうか。このとき、冷たく感じるかどうかは、触れた床材の熱伝導率によって変化します。


木材は、多孔質であるため内部に多くの空気層を持っており鉄やコンクリートに比べて熱の伝導率が低いため、『外気温を室内に伝えにくく』また『室内の冷・暖房を外に逃がしにくい』という性質があります。そのため、無垢フローリングは暖かく感じると言われています。ちなみに、空気層が多いのは杉やパインなどの針葉樹で広葉樹は空気層が少なめです。

無垢フローリングは暖かい以外にもメリットが多数!

①無垢ならではの感触と心地よさ

一つは無垢フローリングならではの、触り心地と気持ちよさ。
そして、木の質感や風合いがそのまま残っています。
やさしく柔らかい感触なので、素足で接しても気持ちよく、木の香りで癒されます。また、接着剤などを使用していないため、化学物質に敏感な方にも安心です。

②無垢フローリングの優れた調湿機能

調湿機能に優れている点も無垢材のメリットです。
天然木には、調湿作用があり、適度に水分を吸収・放出して湿度を調節しています。

一年通して湿度の変化が少なく、足触りがいいのも特徴です。
梅雨の時期や夏は床がべたべたする。なんてことはありません!乾燥する冬場もそこ冷えすることなく快適な温度に整えてくれます。

③経年変化をたのしめる

無垢材は時間経過とともに、色味や艶に変化がでてきます。使い込むほど味わいがますため、10年20年と長期にわたって楽しめるのも魅力です。

まとめ

●無垢床は、1本の丸太から切り出した無垢材を使用した床のこと。
無垢フローリングとも呼ばれていて、自然な風合いや美しい木目、木の香りが感じられるのが魅力です。
無垢床が暖かいと感じるのは、熱伝導率が低いこと、無垢材ならではの保温・断熱効果の高さが関係しています。

●無垢床は暖かさを感じる以外にも、無垢床ならではの感触と心地良さや、優れた調湿機能、経年による色味や艶の変化・味わいの深さなど、多くのメリットがあります。

ソライエでは、お客様の生活スタイルに合わせてフローリングのご提案をしています。一年中素足で過ごしたいというお施主様のご要望で全室無垢フローリングの住まいや、複合フローリングで金額を抑えて他に予算を回した住まいなど、自由に決められるのがソライエの特徴です。
ぜひ、気になった方はお問い合わせください!

お問い合わせ・資料請求はこちら