こんにちは、ソライエの佐伯です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
新築一戸建てを検討される場合、オーダーを受けてから建築する「注文住宅」か、すでに完成している(もしくは建設中)「建売住宅」の2つの購入方法から選ぶことになります。
そこで今回は、注文住宅や建売住宅ってどんな家なのか、そのメリットやデメリットなどをご紹介します。
注文住宅とは?
注文住宅とは、お施主様の好みに合わせて自由に設計して建てる家のことで、大きく分けると3つの種類があります。
フルオーダー
フルオーダーとは、お施主様から注文を受けた時点で柱を削り、お施主様の持っている土地に0から家を建てていきます。
使う木材や断熱材をはじめ、キッチンやお風呂、洗面台なども自由に選ぶことができます。
もちろん、自由設計なので間取りも生活スタイルや使い勝手に合わせて設計できます。
完全に自分仕様に作れるため、世界で1つだけのマイホームを建てることができます。
しかし、フルオーダーになると外観や内装、設備、間取りなど0からスタートするため、完成までに時間がかかります。
設計が自由な分、いろいろとオプションを付けたり、グレードを上げたりすることもできる一方、予算オーバーになることも…。
フルオーダーの家を建てるには、建築の知識や資金、そして時間が必要になってきます。
セミオーダー
セミオーダーとは、注文住宅の中には基本的な仕様などが決まっているため、キッチンやお風呂などの設備、建材や工法、間取りなど、その会社から提示されたものから選ぶことになります。
もちろん、セミオーダーでもお施主様が好きなキッチンメーカーを選んだり、間取りを決めたりできることもあります。
また、壁紙などの内装やデザイン、外壁や床の色などは、ある程度お施主様も好きなものを選ぶことができます。
「自分で1から全部決めるのは大変そう…」と思った方や時間がない方は、セミオーダーがおすすめです。
実際、注文住宅で家を建てた方の大半はセミオーダーが多いと言われています。
規格型
規格型とは、ハウスメーカーや工務店が用意した「規格」の中から選ぶタイプです。
あらかじめ間取りや設備などを完全に決めておくことで、コストや工事にかかる時間を抑えることができます。
規格型でもすべてが完全に決まっている商品と、2~3種類の選択肢がある商品があります。
また、外枠は決まっているが、内側は自分で決めることがある商品や、大きさを限定してその中で間取りの変更をする商品もあります。
コストや出来上がりまでの時間を重視する方は、規格型がおすすめです。
注文住宅の比較
フルオーダー | セミオーダー | 規格型 | |
設計 | 完全フリー設計 | フリー設計 | 決められている |
間取り | 自由度が高い | 自由度は低い | 決められている |
設備 | 選択の幅が広い | 選択の幅が狭い | 数種類 |
コスト | 非常に割高 | 割高 | 安い |
時間 | 非常に長い | 長い | 短い |
注文住宅のメリット・デメリットは?
メリット
- 二つとして同じ家は存在しない
- 0から間取りを作り始めるため完成度の高い家ができる
- 満足度が非常に高い
デメリット
- 家が完成するまで時間がかかる
- コストが高くなりがち
家づくりを始めると、予算オーバーすることはよくあることです。
予算を超えた場合、こだわりの少ない部分をグレードダウンするなどメリハリのあるコスト調整を行うことで、予算内で家を建てることは可能です。
注文住宅と建売住宅の違い
注文住宅と大きく違うことは、建売住宅は完成済みの状態、もしくは建設中ということです。
すでに完成している家であれば、すぐに入居できるのがメリットです。
また、内覧ができるので、そこでの生活をイメージしやすいのも◎
売っている金額も明確なので、資金計画が立てやすいのもポイントです。
ただし、間取りや設備の変更が難しく、変更できたとしても別途費用が発生したり、入居日が延期になったりすることがあります。
注文住宅(フルオーダー) | 建売住宅 | |
設計 | 完全フリー設計 | 完成済み |
間取り | 自由度は高い | 完成済み |
設備 | 選択の幅が広い | 完成済み |
コスト | 非常に割高 | 予算内に抑えられる |
時間 | 非常に長い | 即入居可 |
注文住宅を建てるときの費用の内訳
注文住宅を建てるときに必要になる費用は、下記の5つです。
1.土地
注文住宅を建てる際、大きな出費になりますが、すでに土地がある場合は、この費用はかかりません。
土地の購入費以外にも、地盤が弱い場所は土地改良費、上下水道や都市ガスが整備されていない場合は設備費が別途かかります。
また、古家は残っている場合は家の解体費用も必要になります。
2.建物
家を建てるための工事費のことで、基礎工事、住宅設備機器の工事、内装・外構工事、外構工事なども含まれます。
建物の費用は、どこに依頼するのかによっても金額は変わってきます。
3.土地や建物にかかる諸経費
土地の購入費用や建物本体の工事費以外にもさまざまな費用がかかります。
印紙税 | 契約書に貼付する印紙代です。 印紙税は、土地や建物の代金によって異なります。 |
登記費用 | 不動産を登記する際に必要になる実費(登録免除税・登記簿謄本代・交通費など)のほか、 司法書士に依頼した場合は、司法書士への報酬なども発生します。 |
固定資産税 | 固定資産税=課税標準額×税率(1.4%) ※税率設定は市町村が独自に決定するため、市町村によって違う場合もあります。 ※毎年1月1日に、固定資産の価格を元に算出されます。 |
都市計画税 | 都市計画法に基づき、市街化区域内に土地と建物を所有している場合に課税させる税金で、毎年かかります。 |
仲介手数料 | 不動産会社(仲介会社)へ支払う手数料。 金額の上限は、「(土地の購入代金×3%+6万円)+消費税」と決められています。 |
不動産所得税 | 土地を取得した際に納付する税金。 |
地盤調査費 | 家を建てる前に、地盤の強度などを調べる調査費用。 |
地盤改良費 | 基礎の下の地盤を補強するための工事費用のことで、地盤調査の結果により、改良が必要な場合、工事が必要になります。 |
水道加入金 | 水道を新設したり、水道メーカーを増径したりする際、発生する費用。 |
地鎮祭や上棟式などの費用 | ・地鎮祭=工事が始まる前に、その土地の神様にご加護と工事の安全を祈願する儀式。 ・上棟式=建物の骨格が出来上がったときに行う儀式で「棟上げ」まで無事に工事が進んだことに感謝し、 建物の完成までの工事の安全を祈願します。近年では、工事関係者や職人さんを労い、感謝する意味でも行われます。 地鎮祭や上棟式以外には、工事が始まる前と引っ越しする際、ご近所への挨拶回りの粗品や手土産などの費用も必要です。 |
このほかにも新居ができるまでの仮住まい費用や引っ越し費用などもかかります。
4.外構費
外構費とは、塀やフェンス、門柱、アプローチ、カーポート(駐車場)、庭(芝生)、ウッドデッキなどの家の外側の工事のことです。建物以外の工事になるので、駐車場などの塗装工事や排水工事のほか、植栽を植えたり、生垣を作ったりする造園工事も外構費に含まれます。
5.火災保険料
住宅ローンを利用する際、金融機関から火災保険への加入を勧められます。
火災保険に加入することで、火災などで住宅が損傷(損失)した場合、損害保険会社から保険金が支払われるほか、ローンを完済するまでの間に、万が一のことが発生した場合、ローンの返済が免除されるメリットがあります。
費用は、住宅の構造や所在地などによっても金額は変わってきますが、だいたい5年間で10万円以上かかります。
このすべての総額をお客様に提示し、「この金額で大丈夫かどうか」、「お支払いは可能かどうか」を確認していただき、納得してから家づくりを進めていきます。
注文住宅、何から始めればいいの?
ソライエでつくる注文住宅はフルオーダーです。
お客様からのオーダーを受けてから見積を作成し、施工します。
見積を作るためには、何度か打ち合わせを行います。
打ち合わせをした後には、資金計画を立てたり、土地を探したりするなど、やらなければならないことがたくさんあります。
ソライエの家づくりのスケジュール
お問合せ・ご相談
ご相談内容を基に、ソライエが適任の建築家をご紹介します。
↓ヒアリング
ソライエと建築家とお客様で打ち合わせを行います。
プランの打ち合わせからご提案までだいたい2~6ヵ月かかります。
↓資金計画のご提案
↓土地探し
↓プレゼンテーション・概算見積書の提出
イメージがしやすいように、平面図や模型、CGパースによる提案を行います。
↓設計契約・実施計画
↓見積提出・金額調整(VE)
プラン決定後、正式な見積もりを出します。
予算オーバーした場合は仕様の変更などを行います。
↓工事請負契約
↓建設確認申請
↓着工
↓上棟
↓完成・お引き渡し・アフターメンテナンス
施工開始からお引渡しまで6~8ヵ月かかります。
ハウスメーカーの場合はだいたい3ヵ月くらいでお引き渡しが可能なのですが、当社の場合、造作が多いこともあり、現場で作りこむ作業がどうしても多くなります。
そのほかにも工程が非常に細かいため、ハウスメーカーに比べると完成までに時間がかかってしまいます。
しかし、時間がかかった分、自分だけの理想の住まいが完成します!
フルオーダーの注文住宅で理想の住まいを叶えたいという方はぜひ、当社にお任せください。
資料請求・お問合せ先