こんにちは、ソライエの佐伯です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

天井が高くて、解放感があって、なによりおしゃれ!人気のある吹き抜けですが、一方で吹き抜けは冬はお部屋が温まらないのではないか、夏は暑いのではないか、など室温に対しての不安をよく耳にします。

そこで今回は、【吹き抜けの家は寒い?暑い?】
室温に関してや、メリット・デメリットについてご紹介いたします。

住宅の吹き抜けとは?

吹き抜けとは、上下階の間に天井や床を設けず、繋がっている空間のことを指します。例えば、一階部分の天井と二階部分の床を設けずに、一階と二階が繋がっている空間のことです。戸建ての場合、玄関やリビング、階段に吹き抜けを設けることがほとんどです。

吹き抜けのメリット

解放感が生まれる

吹き抜けの最大のメリットは、解放感。予算の都合で広い間取りを設けられない場合でも、圧迫感がないため広く見せることができます。リビング階段との相性も抜群です。近年では、スケルトン階段にアイアン手すりのセットと吹き抜けが選ばれるケースが増えています。

採光や風通りがよくなる

【採光】

吹き抜けの大きな開口部に窓を設けることによって、多くの自然光を室内に取り入れることが可能になり、部屋全体が明るくここりよい空間となります。

基本的に一軒家における吹き抜けの設計は、一階と二階、あるいは一回から三階までのスペースが縦に続いているため、視線の抜けがよく、自然光が部屋全体に広がります。これにより、昼間は照明をつける必要がなく、電気代の節約にもつながります。

【風通し】

吹き抜けがある家は、自然な空気の循環を促すことができ、室内の換気や風通しを効率的に行うことができます。
一階から二階にかけての吹き抜け部分で煙突効果により暖かな空気が上昇し、上部に設置した窓から自然と換気が行われるため風通しがよくなり、快適な空間を保てるのです。さらに吹き抜けの大きな窓を設置すると、より一層風通しがよくなります。実際に多くの住宅展示場や分譲地のモデルハウスでも、吹き受けの設計が取り入れられていますが、これは通気や換気を促進する効果が高いためでもあります。

家族の気配を常に感じることができる

リビングから最上階まで吹き抜けが繋がっていると、リビングから二階にいる子供たちの気配を感じることができます。二階にいてもリビングの気配を感じることができるので、安心して勉強や作業に取り組んめるという点もメリットです。

吹き抜けのデメリット

二階スペースが削られる

吹き抜けは、二階の広さを制限するデメリットがあります。そのため、二階の部屋数は多い方がいいとお考えの方には、不向きかもしれません。

【寒い・暑い・冷暖房の効きにくい】

吹き抜けの最大のデメリットは「夏は暑く、冬は寒い、冷暖房の効きが悪いのでは?」というところです。
暖かい空気は空間の上層に、冷たい空気は空間の下層に集まってしまうことはご存じのとおりです。吹き抜けがなければ、空気はその部屋内の下層にとどまりますが、吹き抜けを設ければ、暖かい空気と冷たい空気の層がはっきりと表れます。空気の温度にムラができることで、冷暖房の効率が悪くなってしまうことも。

💡対策あります💡

①畳数がが少し上のエアコンを選ぶ

吹き抜けでエアコンを使う場合、通常の部屋の広さより少し広い部屋用のものを選びましょう。エアコンを使う空間は、一般できな天井高を想定しており、吹き抜けのように高い空間ではありません。そのため、ツーランク上のエアコンを選ぶのが◎

②床暖房との併用で効率よく暖める

服に毛空間をより御効率的に温めるなら、床暖房も一緒に使用するといいでしょう。使い方としては、床暖房とエアコンで最初に空間を暖めます。全体が温まったら床暖房だけを稼働させれば、経済的にもバランスのいいエアコンの使い方となります。中にはエアコンと床暖房を連動させた自動冷暖房システムもあります。

③シーリングファンを設置する

シーリングファンは、天井の空気を部屋全体に循環させられます。天井に集まったエアコンの温かい空気を循環させられるため、相性は抜群!プロペラの回る向きによって、夏・冬とで使い分ができます。おしゃれなインテリアとして設置するのもよいでしょう。

④高気密高断熱!

家全体が魔法瓶のような状態になることで、外気温の影響を受けず、冷暖房でコントリールした空気を外に逃がすこともありません。
つまり高気密高断熱であれば、吹き抜けのある空間でも、効率よく冷暖房を行うことができるのです。

吹き抜けの最大のデメリットである「室温」これは、改善できる対策方法がたくさんあるのでご安心ください。一度吹き抜けのある住宅の見学会や、モデルハウスなどで実感してみるといいかもしれませんね。

理想の家をあきらめるのではなく、どのようにしたら理想をかなえられるのかを一緒に考えるのが建築家とつくる注文住宅です。ぜひご相談ください!